VRコンテンツを快適に活用するために必須なIPD(瞳孔間距離)調整

今日では様々な分野において、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)などを利用したVRコンテンツが活用されています。しかし、「VRを体験したことがあるけど酔った」「目が疲れてしまうのではないか」といった意見も少なくないかと思います。そこで、VRコンテンツを快適に活用するためにとても重要な設定項目であるIPD(瞳孔間距離)の調整についてご紹介します。

3Dゲームや3DCGソフト等の画面表示は「3D空間」を「カメラの視点」で映した映像になります。

VRコンテンツの場合は、立体視の為「左右に少しずつずれた位置」から「2つのカメラ」から映し出した映像を作り出しています。

多くのVRゴーグルは、二つのレンズに同じ3D空間内の二つ視点からの映像を映し、それらを両目それぞれで見ます。立体視の効果と頭部の位置・カメラ位置が移動する効果によって、視覚的にVR空間に入ったように感じるような効果を与えています。

ただし、人はみんな顔立ちが違いますので、当然左右の目の離れ具合も異なります。そのために「二つのレンズの離れ具合」と「3D空間を映す視点となる二つのカメラの離れ具合」は、ユーザーによって最適な距離が異なってしまうのです。

これらの距離がユーザーにとって最適な値でなかった場合、いくつかの問題が起こります。まず、ピントがぼやけているように感じてしまう場合があります。文字等を読みにくくなり、目も疲れやすくなるかもしれません。

その他にも、VR空間は脳を錯覚させて3D空間の中に入り込んでいるように感じさせる効果があるため、その中で現実の左右の目の距離感と違った距離での映像を見ることになると、3D酔いを発生させてしまうことがあります。こういった体験をしてしまうと、どんなに素晴らしいVRコンテンツであってもユーザーは再度体験しようとは思わなくなってしまうでしょう。

この問題を解決するため、メジャーなVRゴーグルはこの二つの距離の調整を行う機能が搭載されています。ですが、調整機能の有無、調整できる範囲、種類は機種によって様々ですので、事前の確認が必要になります。(3D空間内を映している2つのカメラ視点の位置は、プログラム上でソフト的に調整が可能ではありますが、ハード的なレンズの物理的な位置の左右間距離調整機能は、どうしてもゴーグル自体が高価になってしまうため、安価な機種では省かれていることが多くなります)

最後に、メジャーな機種の調整機能の有無を大まかに確認していきましょう。

HTC VIVE / VIVE Pro

対応しています。

ハイエンド機種でもあり、ハード的なレンズ位置の左右調整機能も搭載しています。ゴーグルを被った状態で、右下側のネジの様なツマミを回転させることで調整できます。

Oculus Rift / Oculus Quest

対応しています。

HTC製品より比較的安価で利用できるOculusシリーズも 、 レンズ位置の調整に対応しています。ゴーグルを被った状態で 、 下側の左右にスライドするツマミを操作することで調整できます。

ただし、後述する最新機種のOculus Rift Sはハード的なレンズ位置調整機能を搭載していません。

Oculus Rift S

レンズ位置調節は対応していません。

Oculus Riftの後継機としての立ち位置の商品で、Oculus Riftで使用していた外部センサーの必要がなくなり、ローンチ時の価格も安いなどもあり 、 導入の敷居が低くなった機種ではありますが、瞳孔間距離の調整をするためにはソフト側の対応に限定されます。

Windows MR

レンズ位置調節機能は対応しているものと対応していないものがあります。

Windows MRは 、 複数のメーカーによって比較的安価なものからハイスペックよりなものまで、仕様の異なるデバイスが発売されていますので、対応状況が異なります。

ソフト的な内部調整は 、 Windowsの機能によって可能となってはいますので 、 ある程度の調整はできるようになっていますが、より快適なVR体験を望む場合はハード面の対応状況をよく確認して購入する必要があります。


VR用機器には 、 それぞれ多くの重要な機能や仕様の差がありますので、目的や対象ユーザーの事をよく考慮したうえで 、 それに見合った機器の導入を進めていくと、失敗無くVRの活用することができるでしょう。

エンジニアリング事業部からの最新情報をお届けします